20世紀がどんな時代だったのか。政治、経済、技術、産業、風俗:ある軸に焦点を当てて1つの番組とすればそこそこに面白いものにはなる。だが視聴者から「で、結局20世紀って何だったの」って言われた時に、答えに詰まるのだ。
1つのアナロジーとして、ある土地を理解したいという時に、幾つかの地図が用意されている。地形図、土地利用図、地質図、道路交通量地図:これらで分析した所で、結局その土地がどんな土地なのかは分からない。
答えるべきは、その場所が他の場所と最も差別化されるのは何なのかと言う事。20世紀が他の世紀と最も異なるのは何なのか。
ロジックツリーとイシューツリーの違いは、前者が、論理的に分解された単位軸で語られる物事の集合に成るのに対し、後者は、優先すべき単位軸で語られる幾つかの物事の連なりである事。優先事項は基本的に、3C(Company, Competitors, Customers)と4P(Product, Price, Place, Promotion)である。これらから検討された上で導きだされるものが解くべきイシューである。
Strollscape
Monday, October 10, 2011
Tuesday, May 10, 2011
Book Review "TwitterNomics"
The Whuffie Factor: Using the Power of Social Networks to Build Your Business by Tara Hunt
TwitterNomics (Japanese)
Outline
At the Web community, personal power can be multiplied maximally if it accords to their moral. Those tacit rules effect heavily on Companies action, real market and national policy.
What is WHUFFIE
"WHUFFIE" is the virtual currency on the web. They are given to the person or organization who not just gived valuable information but also behaved along the moral and justice. And he'll lose "WHUFFIE" by the violative behavior.
Company and WHUFFIE
When a company tries to construct ideal relationship with customers through web, the core issue for the success of the project is whether you can get WHUFFIE or not.
Making success in relationship and getting much WHUFFIE means not only you accomplish profitable marketing, but also you can get new ideas about product or other valuable information from customers. Furthermore you can get strong support from customers in the real event.
(still translating)
ウェブ上で顧客を増やす8つの秘訣 → 人と信頼を築く為のマナー
- 製品やサービスは、出来るだけ幅広い層を対象に設計する。(企画は出来るだけ多くの人を巻き込むようにする)
- コメントには必ず返事をする。否定的な返事でも良い。(誰であっても、必ずリアクションをする。)
- 批判を個人攻撃と受け止めない。相手は、わざわざ時間を割いて改善すべき点を指摘してくれたのである。(タフでクールであれ。相手の指摘を冷静に受け止め、返礼する)
- 有益な指摘やアイデアには公に感謝する。本人にとってはうれしく、他のメンバーにとっては励みになる。
- 新機能や変更は必ず知らせ、フィードバックを求める。
- フィードバックを生かしてこまめに改善する。それによって、常に顧客の声を聞く姿勢が伝わる。
- フィードバックを待つのではなく、こちらから探しにいく。コメントやメールが来なくても、顧客は100%満足しているわけではない。
- どんなに愛されている会社や製品でも、あら探しをする人は必ずいると覚悟する。
Kitaseju_senjunakamati 北千住 千住仲町
Tokyo Adati-ku Kitasenju
Theme: Openness of Residence
・How things floats toward the public space
・How child's playgrounds are merged into the residence
・How things floats toward the public space
・How child's playgrounds are merged into the residence
Subscribe to:
Posts (Atom)